みんなが欲しかった! 中小企業診断士の問題集こんにちは、りょうたろです。
2022年、私は7年ぶりに中小企業診断士試験に再挑戦することを決め、1月4日から勉強をスタートしました!半年間での1次、2次合格を目指しています!
今回は勉強5カ月目の進捗状況をメモしたいと思います。
この記事を読むと
・おススメ問題集
について理解できると思います。
=====================================================================
*この度2023年1月に中小企業診断士試験1次試験を効率的に合格したい人がはじめに読む本を Kindle本で出版しました!
この本は、Amazonの Kindle Unlimited の無料体験 に登録すると初月無料で読めます。無料期間中に退会すれば料金不要ですので是非チェックしてみてください!
=====================================================================
勉強 5カ月目の進捗状況
以前(7年前)は、TAC の参考書を使った完全独学の方法でしたが、今回は通信講座のスタディングを使って、効率的に勉強しています。

完全に理解できなくても、試験問題が解ければいいという、いい意味での諦めが重要な気がします。
4月は、いち早く2次試験の内容を味わって、TAC社の2次試験模試を受けてみました。
今月からは試験まで残り3カ月という事で、1次試験勉強に帰ってきました。
当面の目標はスタディングの1次試験模試です。
以前は過去問集を使って年度ごとに解いていたのですが、実力と点数の伸びがあんまり感じられませんでした。
そこで、全範囲がある程度網羅的に問題集を探していたところ、いい参考書がありましたので紹介したいと思います!
問題集(みんなが欲しかった! 中小企業診断士の問題集)
おススメ問題集
今、問題演習の主軸として勉強しているのが「みんなが欲しかった! 中小企業診断士の問題集」という本です。
TAC出版社から出ていますが、あんまり有名でないかもしれません(失礼)。
TACといえばスピード問題集が有名ですが、こちらは隠れた名著という感じです。

私も、書店でたまたま見かけて立ち読みしたところ、これは良いと思って購入しました。
この本のいいところは本試験の重要問題をピックアップし、論点別に収載してあるところです。
また、各分野50~60問程度に収まっているし、切り離して持ち運べるので、各教科ごとにやりこむことができています。
また、7教科分買っても3000円程度なので、コスパも良いと思います!
とりあえず、2回ずつくらい繰り返して、6月初旬のスタディング模試に備えたいですね。
コメント