こんにちは、立花遼太郎(りょうたろ)です。
私は2023年1月末からアガルートキックオフ48(当時キックオフ講座)で学習をスタートし、スキマ時間を活用した勉強法で、10カ月の勉強期間で194点で一発合格することができました。
また、その様子をまとめたサクっと学べる!行政書士試験一発合格のために知っておくべき50の戦略 という本も執筆しました。
今回は実際に受講した経験から、アガルートキックオフ講座の特徴と魅力を詳しくお伝えしていきます。
ちなみに、行政書士は最初、独学で行けるかな?と思って入門テキストを買って読み始めてみましたが、結論から言うと全く歯が立ちませんでした。
その後、コスパ重視でいくつかの通信講座を探した中で、アガルートキックオフ講座を選びました。
はじめての法律分野でしたが、楽しく勉強を進めることができ、一発合格もできたのでこの選択は間違ってなかったと思います。
そこで、行政書士キックオフ48講座の基本情報とおススメ勉強法について、体験者の視点からしっかりと伝えていきたいと思います。
アガルート行政書士キックオフ48の基本情報

アガルート行政書士キックオフ48講座の基本構成(インプット重視で安い!)
アガルートキックオフ48の最大の特徴は、「必要な知識を48時間に凝縮した効率的なカリキュラム」でコスパ良く学べることです。
【料金・内容】
- 価格:39,800円(税抜)(税込み43,780円)
- 講義時間:全48時間
- 学習教材:PDFテキスト、模擬試験(問題集は無し)
- 受講形式:オンライン動画講義(質問サポートは無し)

他の通信講座と比べても5万円を切る値段で学べるアガルートキックオフ講座はかなり安く、決め手の一つになりました。
私が感じたキックオフ48講座のメリット
行政書士試験は範囲が膨大なため、フルタイムで働く自分としては、いかに効率的にインプットするかが最も重要でした。
【学習しやすいポイント】
- 豊村先生の講義が面白く、継続しやすい
- 通勤時間を有効活用できる
- スマホでいつでも視聴可能
豊村講師の講義スタイルがYouTuberのような親しみやすさで、法律の難しい内容でも苦痛を感じることなく学習を進められました。
キックオフ講座を選んだ最大の理由|豊村講師の授業について
豊村講師は実績十分の行政書士試験業界のカリスマ講師
キックオフ48の最大の強みは、間違いなく豊村講師の講義力です。
豊村先生は、東京リーガルマインド(LEC)で12年以上講師を務め、看板講師として活躍したあと、アガルートに移籍した後も、延べ1万人以上の受験生を指導し、高い合格率を誇るカリスマ講師です。
豊村先生の講義の3つの特徴
行政書士試験は多くの条文や判例を覚えなくてはいけない上に、その言葉が難解な法律用語で書かれてます。そのため、難しい法律の内容をわかりやすく、飽きずにインプットすることが必須でした。
豊村先生の授業を受けて感じたことを3つ挙げたいと思います。
特徴①法律用語を身近な例えで説明
先生は難しい法律用語を身近な例えを用いて説明してくれます。日常生活に置き換えた具体例が豊富に用意されているため、抽象的な概念もイメージしやすくスムーズに理解することができ、「なるほど」と納得できる瞬間が多かったです。
特徴②試験本番を意識した逆算型の講義
講義の内容が行政書士試験を強く意識した逆算型で構成されている点も大きな特徴でした。
「この内容は試験本番ではこう問われる」といった形で、出題パターンを具体的に提示してくれるので、学習の目的が明確になりました。
なぜその知識が必要なのかがクリアになることで、効率的な学習ができたように思います。



逆に「ここは試験ではあまり出ません」と言ってくれることもあり、メリハリの利いた学習が可能になりました!
特徴③聞きやすい声質とポジティブな語り口
最後に、豊村先生の聞きやすい声質とポジティブな語り口も、学習において非常に助けになりました。
明るく前向きな講義スタイルは、長時間の学習でも集中力を持続させてくれます。また、講義を流し聞きしているだけでも、内容が自然と頭に入ってくるように感じました。
実際の体験として、通勤中や家事の合間でも気軽に聴講でき、「勉強している」という重圧を感じることなく学習を進められました。何より、講義を聴くこと自体が楽しく、継続的な学習のモチベーションになりました。



疲れている時、しんどい時もありましたが、ポジティブな講義だったので「ちょっと頑張ってみようかな」という気になりました。
豊村講師の講義は、単なる知識の詰め込みではなく、「なぜそうなるのか」「どう使うのか」までしっかり理解できる内容になっています。これにより、試験本番でも自信を持って解答できる実力が自然と身についていきます。
アガルートキックオフ48の講義を聞くときに気を付けたこと3選
ここでは、アガルートキックオフ講座の授業を受ける時に気を付けたことを3つ挙げたいと思います。私は法律系資格は初受験でしたので、行政書士試験の独特な勉強法には最初は戸惑いました。ただ、勉強法のコツを身につけることで、学習の効率が上がってきましたので、そのコツについてアドバイスしたいと思います。
①まずは軽い気持ちで全体を通して聴くべし
まずは、条文の細かい部分にこだわりすぎず、試験範囲の全体像を掴むことを重視しましょう。最初は「なるほど、こんな感じか」というざっくりした理解で十分です。
後の範囲を学ぶことで、前に学んだ内容が改めて理解できることも多々あります。一度で完璧を目指さず、「わからない部分があるのは当たり前」と気楽に構えることが大切です。



法律科目は相互に関連しているため、後から「あ、そういうことか!」と腑に落ちる瞬間が必ずあります。
②すぐ聞けるように、スマホのホーム画面の一番目立つところにアプリを置くべし
スキマ時間でサクサク学べるのがこのキックオフ講座の良いところ。
そのため、スマホのホーム画面の一番目立つところにアプリを置いて、通勤時間や隙間時間を活用し、何度も講義を視聴しましょう。
机の前に座って、勉強道具をそろえて「さぁ、勉強しよう」という習慣をつけるは意外に大変なので、スキマ時間ですぐに始められるような環境を整えるのが必要です。
③肢別問題集と併用してどう問われるかを意識するべし
をアガルートキックオフ講座は問題集が付属していないため、自分で問題集を準備する必要があります。
私は売上No.1の 合格革命 行政書士 肢別過去問集 を併用して学習をすすめていきました。
インプットは豊村先生の講義、アウトプットは 肢別過去問集 という感じで進めていくことで、本番での問われ方や、試験のレベル感を意識することが出来て、短時間で効率的な勉強につなげることが出来ました!
実践!仕事と両立できた具体的な学習方法|アガルートキックオフ講座の活用法
ここでは実際に私が行った具体的な学習方法について紹介したいと思います。
スキマ時間を確保しよう
私の場合は以下のような形で学習を進めました。通勤時間やちょっとしたスキマ時間を活用して、何とか1日2~3時間を確保できれば、一発合格は可能だと思います。下は私の一例を上げておきますが、皆さんも一日のスケジュールを分解すると、意外にスキマ時間を確保できると思います。
平日
- 通勤時間:動画講義でインプット(約1時間)
- 昼休み:PDFテキストの見直し(15分程度)
- 帰宅後:問題集でアウトプット(30分-1時間)
休日
- 午前中:まとめて動画講義(2-3時間)
- 午後:問題演習とテキスト見直し
SNSで勉強仲間を見つけよう
行政書士試験の勉強は、長期間にわたる孤独な戦いです。周囲に同じ試験を目指している仲間が少ない場合、モチベーションが下がりがちになるのも事実です。そんなとき、SNSを活用して勉強仲間を見つけることは、非常に効果的な方法です。
おすすめは、試験勉強用のTwitter(X)のアカウントを作成して、行政書士試験に関連するハッシュタグ(例:#行政書士試験、#行政書士勉強中 など)を検索してみましょう。勉強中の方々の投稿を見つけたら、コメントをしたり「いいね!」をしたりすることで自然に交流が生まれます。
また、SNSや勉強会を通じて、毎日の学習目標や達成状況を仲間と共有することも効果的です。勉強を続けるモチベーションが維持しやすくなり、計画的に取り組む力が高まりました。
SNSを活用することで、同じ目標に向かって頑張る仲間と出会い、互いに高め合える環境を作ることができます。これから試験に挑戦される方も、ぜひSNSを活用して、モチベーション維持につなげていただければと思います。
アガルート模擬試験を有効活用しよう
行政書士試験の学習をすすめる上で、模試の活用は非常に大事です。
模擬試験は単なる実力確認以上の価値があります。私の経験から、キックオフ48に付属の模試を最大限活用することで、合格につながったと思います。
アガルート模擬試験の最大の特徴は「豊村先生の長時間の解説」です。
これを繰り返し聞くことで、実力が付きます。
また、アガルートの模試は他の模試に比べて奇問・難問が少なかったのも好印象でした。
アガルートキックオフ48が向いている人、向いていない人|合格者が徹底解説
アガルートのキックオフ48は、行政書士試験の学習をスマートフォン中心にコスパ良く進められるオススメ画期的な講座です。しかし、すべての方に適しているわけではありません。特に重要なのは、自分の生活スタイルと学習環境との相性です。ここでは、実体験に基づいて、具体的に解説していきます。
アガルート行政書士試験キックオフ48講座に向いている人
- フルタイムワーカー
- 通勤時間が長い方
- 家事の合間に学習したい方
- ダブルライセンス志望者
- コスパ重視の方
キックオフ48は、特に「働きながら効率的に合格したい」という方に最適な講座です。スマホ一つで始められる手軽さと、質の高い講義内容のバランスが、社会人の学習をしっかりとサポートしてくれます
家事との両立を目指す方にも最適で、料理や掃除の合間にスマートフォンで気軽に学習を進められます。豊村講師の聞き心地の良い講義は、電車内での学習にぴったりでした。
さらに、効率的なインプット学習が特徴なので、他の資格試験も並行して目指す方にも向いています。法律の基礎知識が身につくため、関連資格への応用も可能です。
コストパフォーマンスの面でも優れており、43,780円という価格設定ながら、質の高い講義と模試が含まれています。追加で必要な教材も最小限で済むため、総合的な学習コストを抑えられるのも魅力的です。
アガルート行政書士試験キックオフ48講座に向いていない人
- 紙のテキストでの学習にこだわりがある方
教材はPDFテキストのみの提供となります。手元に実物の教材がないと落ち着かない方や、紙の教材での学習を重視する方には不向きかもしれません。 - 質問対応サービスを重視する方
公式の質問サポートは付属していません。疑問点をすぐに解消したい方や個別指導を求める方は、サポート体制の充実した他の講座を選択することをお勧めします。 - 合格後すぐに独立すると決めていて、勉強にかける期間がたくさんある(1年以上)という方
勉強にかける期間が1年以上あり、かつ合格後すぐに独立すると決めている場合は、キックオフ講座でなく、アガルート入門総合カリキュラム (フル)講座がおススメです。分厚いテキストとボリュームたっぷりの講義動画で、試験範囲の大半をカバーして確実に合格につながります。
キックオフ48は、効率的なインプットと柔軟な学習スタイルを重視する方に最適な講座です。特に、仕事や家事と両立しながら合格を目指す方にとって、そのメリットを最大限活かせる構成となっています。
一方で、従来型の学習スタイルを好む方や、手厚いサポートを求める方には、別の選択肢を検討することをお勧めします。講座選びの際は、自分の生活スタイルや学習傾向としっかり相性を確認することが重要です。
アガルートキックオフ48講座だけで合格できる?
アガルートキックオフ講座はインプット特化の講座なので、自分で演習用教材を追加しないと合格は厳しいです。
ここでは、私が実際に追加した教材について紹介したいと思います。
アガルートキックオフ48講座に追加で用意した教材
私が追加で購入した教材は4冊です。
・論点をまとめて俯瞰できるミニテキスト
・過去問演習に使う肢別問題集
・記述対策の本×2
どれも合格にかなり重要な本でしたので紹介したいと思います。
教材①みんなが欲しかった! 行政書士の最重要論点150
行政書士試験で特に重要な論点を150項目に絞り込んだ要点整理用の図解ミニテキスト。持ち運びやすいサイズで、復習や直前対策にピッタリでした。
教材②合格革命 行政書士 肢別過去問集
合格革命 行政書士 肢別過去問集は、行政書士試験問題を「肢ごと」に分解し、法令科目を中心に体系的に整理した、売り上げNo1の本です。
各肢ごとに詳細な解説がついており、苦手分野の克服や知識の定着に役立ちます。



独学の方含め、非常に多くの人が使っています。一番売れている教材を選ぶのがベストです。
教材③みんなが欲しかった! 行政書士の40字記述式問題集
「記述問題って何を書いたらいいの?」という初心者の段階でも取り組みむことが出来る記述対策本です。
記述式問題の書き方や解答テクニックを丁寧に解説して、実践力をつけることが出来ます。
教材④合格革命 行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集
ここからは、記述対策の参考書です。合格革命 行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集は、基礎編(条文・判例の穴埋め)と応用編(本試験形式の事例問題)の2段階構成になっています。
基礎編(条文・判例の穴埋め)も知識の整理に役立ちますし、記述式問題のパートも、採点者の心証を良くするテクニックや減点されにくい解答の作成方法などをレクチャーしてくれました。
記述式問題対策のコツ
先ほども少しふれましたが、行政書士試験は300点中60点が記述式問題です(択一式240点、記述式60点)。しかも、記述問題は全3問で各20点の配点です。
一部では、記述は捨てて、択一240点中で180点以上を目指すべきみたいな論調もありますが、はっきり言って無謀です。
この試験(特に初学者の場合)は、択一160点/240点、記述40点/60点のトータル200点を目指すのが合格しやすいと考えています。



私は、択一160点、記述40点を狙って勉強し、
実際には択一158点、記述36点の 194点で合格できました。
早めに記述問題集を購入
記述問題集を早期に購入し、まずは気軽な気持ちで読み込むことでした。実は、最初から完璧な解答を書こうとする必要はありません。私の場合、キックオフ48の学習を始めた時期に合わせて記述問題集も購入し、通勤電車での移動中に問題文を読むところから始めました。
段階的に学習をすすめる
私が実践した段階的な学習方法をご紹介します。まず最初の段階では、問題文を読んで「なるほど、こういう問題が出るのか」という理解に留めます。
- 入門期:問題文を読んで「なるほど、こういう問題が出るのか」という理解に留める
- 発展期:答案の構成を考える練習を始める
- 完成期:時間を計りながらの実践的な演習を行う
- 仕上げ期:頻出テーマの解答は完全に暗記する
私は頻出テーマについては、解答例を完全に暗記することで、本番でも余裕を持って記述に臨むことができました。記述試験対策は早めに始め、最終的には完全暗記まで持っていくことで、確実な得点源とすることができます。
よくある質問
アガルートキックオフ講座には公式の質問サポートはないが大丈夫か?
結論から言うと、実際の学習では全く困りませんでした。
その理由は:
- インプットの質が高く、理解しやすい
- TwitterなどのSNSで質問可能
- YouTubeで個別論点の動画もある
公式の質問サポートはありませんでしたが、今の時代SNSやYouTubeでいくらでも情報収集できます。自分がわからないところは、皆もわからないところなので、調べると案外簡単に情報が出てきます。
他にどの通信講座と比較してアガルートキックオフ講座を選んだ?
主な検討候補は以下です。
- スタディング(講師との相性)
- 資格スクエア(森T講師は抜群、価格面で少し高かった)
- アガルート本講座(合格特典の全額返金は魅力的だが、時間が取れない)
このような理由でアガルートキックオフ講座を選んだという感じです。
この辺りは他の記事で改めてまとめたいと思います。



講師との(声・顔・しぐさ)は本当に重要です。
100時間以上その先生と接することになるので気を付けて選びましょう。
まとめ
ここまで、アガルートキックオフ講座について、実際の受講者(一発合格者)の体験談を踏まえて紹介してきました。複雑な行政書士試験の法律用語を、短期間でコスパ良くインプットしたい人にはおススメの講座だと思います。
ぜひ、今年度の合格に向けて早めのスタートを切っていただければと思います。
それではまた!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]