こんにちは、たんたんです。
今回の記事で、ようやくブログが100記事目を達成しました!!
よく、ブログは毎日更新が基本! 3ヶ月で100記事を書けと言われますよね。
ただ、僕はなんと1年もかかってしまいました、そして、途中完全に放置していました。
しかし今の気持ちとしては
100記事書いたブログのPV数
トータルのPV数は12ヶ月で 約 35000PVでした。
1日平均すると100PV行かないくらいですね。
ただ、上の図を見るとわかるように、最初の6ヶ月は全くアクセスが来ませんでした!それでその後からじわじわアクセスが増えてきた感じですね。
これは、グーグルの検索アルゴリズム+私の文章力アップが原因なのではないかと思ってます。
100記事書いたブログの収益は?
早速1年間トータルでのブログ収益ですが
でしたので 4500-3800=700円のプラス。
そして、1記事あたりの平均執筆時間である3.5時間を考えると、稼働時間は350時間なのでなんと、時給2円という完全なブラック自営業の出来上がりです!笑

夢無さすぎる!
と思う人もいるかもしれませんが、一年目を黒字で終えられる人はほとんどいないそうです。
また、9割以上の人は始めて間も無く辞めてしまうみたいですね。
アドバイス:安価なサーバーでブログを始めるのがおすすめ
私がブログを続けて来られた原因の一つが、「経費を極限まで抑えた」ことだと思います。
ブログを始める際に

毎月のレンタルサーバー1000円!
ワードプレスの有料テーマ1万2千円!
の様に張り切ってしまう方も多い様ですが、意外とそういう人ほど早めに撤退している様な気がします。
ほんの1部の人はそれで成功している様なので、否定しているわけではありません。ただ、徐々にグレードアップする作戦でもいいのかなぁ。というのが私の意見です。
ブログを続ける際の経費として、月額のサーバー代がかかります。
普通のサーバー会社だと月額1000円がスタンダードなんですが、私はロリポップのロリポップライトプランを設定しました。
なんとロリポップライトプランは月額250円なので、一般的なサーバーに比べ、年間 9000 円もサーバー代を大幅に節約できます。

ブログ初期では大きな違いになりますね。
一部の情報では、回線が不安定みたいな情報もありますが、私の感覚では250円のプランでも全く回線の遅さは感じませんでした。
その後、もし回線の遅さを感じたり、複数のブログを作りたいと思ったら、月額500円のコースにグレードアップする事もできます。最初はとにかく初期投資を少なくするべきですね!
(追記:しかも、現在はハイスピードプランも新登場したようです!)
最後に
100記事書く事で、もちろんお金だけではなくブログによって文章力のアップや、論理的思考が身につきました。
そして、私の場合は「教養ブログ」として、人工知能や英語、日本史、読書など様々な分野の勉強記録を発信しているので、ブログを通じて、自分の勉強になっている事は間違い無いです。
これからも、ゆっくりですが続けていきたいと思いますので、みなさま暇なときは見に来てくださいね!そして、新たにブログを始めようとする方も一緒に頑張りましょう!!
おまけ:文章力アップ&モチベーションアップにつながる本3選
ブログを続けると自然と文章を書くのが早くなり、上達した感も出てくるんですね。ただ、本などでしっかり学ぶことで、収益化しやすい文章だったり、わかりやすい文章を書くことができるようになります。
実際、ブログから収益化できるようになったのは、本を読んでしっかり基礎を学んでからでした。
まだまだ未熟者ですが、ブログ関係で文章力アップ、またはモチベーションアップに繋がった本を3冊紹介します!
オススメ1冊目:武器としての書く技術 イケダハヤト著
武器としての書く技術 はブロガー、YOUTUBER としても活躍するイケハヤさんの著書です。たくさんの人に読まれるブログ文章の作り方や自己表現の喜びを教えてくれた本です。
オススメ2冊目:本当の自由を手に入れるお金の大学 両@リベ大学長著
オススメ本の2冊目は本当の自由を手に入れる お金の大学 です。YOUTUBE でお金のリテラシーについてわかりやすい発信をし続ける両学長の著書です。
貯金、投資、副業などを通じて、自由な生活を教えてくれる本です。私がブログの他にライターとしての副業を始めたキッカケとなった本です。
オススメ3冊目:沈黙のWeb ライティング
オススメ本の3冊目は沈黙のWebライティング Webマーケッター ボーンの激闘 です。これは、Webライティングの基本をマンガで学べる良書です。わかりやすい内容で、Amazon のレビューも物凄く高い!
ここに書いてある内容を実践すると、読者に訴求できる良い書き手に近づけるような実感があります。オススメの一冊です。
ブログを始めたばかりの皆さん、継続は力なりです!
ブログに関する本などでモチベーションを保ちつつこれからも一緒に頑張っていきましょう。
それではまた!