為末大さんは400mハードル日本記録保持者で、現在はスポーツコメンテーター、タレント、解説者などとして活躍するアスリートです。
そして、彼は「走る哲学者」と呼ばれるほど思想が深く、言葉にも重みがあります。
このブログでは、そんな為末大さんの著書「諦める力 」を紹介します。
「勝つために諦める」為末大さんの生き方
「諦める力」の概要・あらすじ
2001年世界陸上エドモントン大会・2005年世界陸上ヘルシンキ大会の男子400mハードルにおいて、世界陸上選手権の2大会で銅メダルを獲得した為末大選手。しかし、彼の陸上人生の成功は、意外にも「諦める事」により培われたという。
彼は中学時代まで100mで日本トップの選手だったが、高校時代には伸び悩み、指導者の言葉で 400m ハードル を勧められた。
陸上の花形と言える100mに未練はあったものの、「勝つための手段」として100mは諦めて、400mハードルに転向した。ただ、彼は目的である「勝つ」ということは決して諦めなかった。
「諦める」とは「断念する」というネガティブな意味ではなく、「明らかにする」つまり、自分の長所を明らかにして、勝てる分野で戦うという意味で捉えるべきだと述べている。
また、我々がずっと聞かされてきた「諦めなければ夢は叶う」という言葉を「幻想」と切り捨て、「夢を諦めない事によるリスク」についても述べている。
陸上は
・結果がタイムという形ではっきり現れる
・生まれつきの才能、体格の差が顕著に結果に現れる
ある意味残酷なスポーツだ。
その中で、彼が競技生活を通して辿り着いた境地、それが「諦める」という事。「前向きに諦め、人生の幅を広げる事」が幸せに生きるために必要であると彼は伝えてくれた。
本書を読んで考えたこと
「今やめたらもったいない」の暴力性
私は、以前自分のキャリアに行き詰まりを感じて、全く違う分野に転職しようとしたことがある。その時に、みんなに言われた言葉は「せっかく頑張ってきたのに。今やめたらもったいない」という言葉だった。当然、周りの人も親切で言ってくれており、全く悪気などはないのだ。
しかし、その言葉は私を縛り付けた。「いつまで頑張ればいいの?やめたらもったいないという理由だけでこれからも続けていかないといけないの?」
しばらく同じ分野で続けていたが、ついに耐えられなくなり、他の分野に転職した。すると、意外にも視界がひらけた感覚があり、以前の経験も役に立った。
「もったいない」という感情の中には「未練」という後ろ向きな考え方が含まれている。
私は、そのような経験から、「もったいない」という言葉で相手を引き止めないと心に決めている。
得意なことをやる。でいいじゃないか。
「ずっと負け続けた相手に対して、努力を積み重ね、ついに勝利する。」
「最初は全く出来ず、センスも無い。しかし努力を続けてなんとか克服した。」
こういうドラマに我々は胸を打たれる。私もそうだ。しかし、あえてドライな考え方をすると「こういう事は滅多に起こらないからドラマになる。」とも言える。
私たちは、自分に対して欠点が気になってしまい、何とかそれを克服しようとする。しかし、欠点を直す事は苦痛だし、直したところで平均点止まりである。
それよりも、欠点はそこそこに、自分の長所を伸ばす方向に努力した方がコスパが良いのではないかと最近は考えている。
長所が見つからない時は、「やっていて苦痛で無いこと」に目を向ける。( 例えば私の場合は、絵を書くのは苦手で苦痛な反面、文章を書くのは楽しい。)
そうやって一人一人が自分の得意な分野で力を最大限に発揮し、苦手な分野は補い合うという関係性が、強いチームを生むのではないかと思っている。
最後に
成功者が語る事は、結果を出した事に理由付けしているというのが半分ぐらいだと思う。アスリートもまずその体に生まれるかどうかが99%。そして選ばれた人たちが努力を語る。やればできると成功者は言うけれど、できる体に生まれる事が大前提。
— Dai Tamesue (為末大) (@daijapan) October 21, 2013
皆さんはこの発言をどう考えるだろうか。為末氏は「走る哲学者」と異名を持つほど、深い思想に基づいた強い言葉を発する。
しかし、その言葉のいくつかは、あまりにも正論すぎて議論を呼ぶ(炎上する)事もある。
ただ、本書でも
「可能性は無限だ」という考え方を完全に否定するつもりはない。
しかし「だめなものはだめ」と真実を教えるのも1つの優しさである。
と述べている。
我々が普段、目を背けている「不都合な真実」の数々。それにしっかりと向き合う事こそが、諦めることを通じた「幸せ」を手に入れる秘訣なのかもしれない。
皆さんも「諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない」是非読んでみてください。
為末大さん の他の作品 オススメ本
逃げる自由
諦める力の続編として 逃げる自由 諦める力2 が書籍化されています。
▲諦める力の続編で、より掘り下げた深い内容となっています。こちらもオススメ!
禅とハードル
実際に禅僧と対談をした「禅とハードル 」も書籍化されています。
▲走る哲学者と、語る禅僧―問いつづける2人の対話。10時間に及ぶ徹底対談と、南直哉師が指導した坐禅セッションを完全書籍化。注目の異業種哲学問答。
*読書をしたいけど時間がない方は、聞く読書がオススメ→ Amazon オーディブル無料体験
今なら1冊無料で聞くことができます。30日の無料期間中いつでも解約できます。
補足:マナブの宿題とは
本記事は、マナブさんのYOUTUBEチャンネル内で募集のあった、「読書習慣を作りませんかキャンペーン」の中で、私が提出した読書感想文です。
参考記事:「#マナブの宿題」とおすすめ本について解説しました
「マナブの宿題」シリーズも頑張って感想文を作成中です。