こんにちは、たんたんです。
今回は、「社会人の日本史学びなおし」として、東大のディープな日本史の第15回を扱っていきます。

・学生時代、もっと真面目に歴史を勉強しておけばよかった。
・日本史を学び直したいけどどうやったら勉強したらいいの?
と悩んでいる方は一緒に学んでいきましょう。私も社会人になってから、日本史を勉強しておけばよかったなぁと後悔して勉強を始めました。
今回は第15回「化政文化はなぜ農村まで広がったのか?」です。
テーマ15:化政文化はなぜ農村まで広がったのか?
問題:
設問の概要を言うと、
日本全国に学問や俳諧などの文化が広く浸透した背景を,化政文化の特徴にもふれながら 説明しなさい。
考え方のポイント
まず、化政文化について用語集を見てみます。
化政文化の概要はわかりましたが、
今回は、そのような文化が全国に波及した理由を答えるというものです。

つまり、19世紀前半の社会情勢の事と結びつけて答えよという問題なんですね。
解答メモ
19世紀初頭は、政治は退廃していましたが、経済は潤っていました。
その内容を下にまとめました。
このような社会的発展により、江戸で生まれた文化が全国に波及して、受容されていったことがわかります。
まとめ
今までは、「元禄文化=大阪」「化政文化=江戸」という印象がありましたが、化政文化は全国に波及していたんですね。そして、その背景を考えさせるところに東大日本史の巧みさがあるのでは無いかと思います。
次回からはついに近現代です。ラスト5問、頑張っていきましょう!
前:問14. 「鎖国」下の幕府の外交能力とは?
次:問16. 明治新政府が内外に打ち出した方針とは?
リンク