こんにちは、親知らずの抜歯はなんだか怖いですよね、
私も怖くて親知らずを放置していたんですが、ついに虫歯になってしまったので左下の親知らずを抜歯しましたので、その時の費用やその後の痛みを紹介します。
・親知らずの抜歯オペの所要時間は45分でした!
・麻酔のおかげでオペ中の痛みは全く無し!
・抜歯後2〜3日間は痛みあり、腫れは2〜4日目くらいがピーク
虫歯の親知らずを放置〜抜歯までの1年間

左下の親知らずが軽い虫歯ですね、抜くようでしたら大きな病院を紹介しますが、どうしますか?
1年前、歯科医にこう言われた私は、なんか怖いと思って

と、とりあえず大丈夫です。
といって、自ら経過観察を選んでしまいました。
今覚えばあの時の選択が後の辛い日々の原因となったのです。
コロナウイルスの影響もあり、歯医者の定期検診も放置してしまい、気づけば1年間が経っていました。そんなある日、
親知らずが痛い、痛い!!!
食事中も寝る時も急に痛みがやってくるようになり、日常生活に支障をきたすようになったため、ついに抜歯をすることを決意しました(←遅すぎ!!)
痛みが出てから歯医者お予約日までの数日間は、なんとかリステリンうがいで耐えていました。
抜歯中の痛みや費用について
私の左下の親知らずは横向きに生えていて、一部が表面に出ていて大部分が埋没している状態でした。
担当する歯医者さんはすごく丁寧で優しそうな方だったのですが、

はい、今回の親知らずは、まっすぐ生えていないのでそのままだと抜けないんですね。なので、まず表面に出ている部分を削って落としたあと、中に残っている歯をえぐって取っていきますね〜。
という説明が怖すぎました笑
そして、ついにオペです。
まず、顔に口の部分が空いたタオルを被せられ、視界はほとんどなくなります。
実際の流れを紹介すると (あくまで私の場合です。)
・麻酔の注射
麻酔の注射を5本打ちました。あまり痛みは感じませんでした。
・親知らずの抜歯
まずは、表面位露出している部分を削り落とす作業です、痛みは全くありませんが、けたたましい音と共に、表面部分が削られている感はありました。私は、されるがままの放心状態に近い感じでした。
その後は内部から親知らずの残りの部分を抜く作業です。
ゴリッ、ゴリっという音と共に、顎にもの凄い力がかかっている感じはありました。

はい、抜けましたよ〜。
私自身、歯が抜けた感覚は全くありませんでした。最後に、傷口を縫合して終わりです。
所要時間は45分くらいで終わりましたが、私の中では永遠に感じる時間でした笑
抜歯した際の費用は4500円でした、その前の時にレントゲンを取った際が2500円でしたので、
一連で合計7000円程度でしょうか。
親知らずの抜歯は軽いオペですし安いくらいですね、まぁ痛みからの解放はプライスレスです。
親知らずを抜いた後の痛みと腫れ
個人的には、親知らずを抜いた後の方が痛みはキツかったです。
抜歯後に痛み止めをもらって飲んでいたのですが、効果が切れてくるとズキズキとした痛みがあり、特に抜歯後の3日間は痛み止めが手放せない状態でした。
また、顔の腫れについてですが、私の場合
抜歯の2日目以降から腫れが出てきて、口が開けにくくなりました。鏡で見てもしっかり腫れている状態でした。
丸2日間かかってやっと腫れが引き始めるような感じでした。
そして先日、縫合した部分の抜糸が終わり、無事終了となりました。
皆さんも、歯のメンテナンスは大事です。
私も今は電動歯ブラシ&歯間ブラシ&リステリンの三点セットで歯のケアをバッチリしています!!
コメント