こんにちは、たんたんです。
私は twitter(@mishima_books) やブログで100冊近くの本を紹介しています。
今回は、山崎元さんの「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」という本を紹介したいと思います。
この本のオススメ読者は下に当てはまる人です!

この本を読むとお金を増やす方法がわかります!!
「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」の概要・要約
マイホームのローン購入、貯蓄型生命保険、学資保険、リボ払い。
世の中には我々のお金を知らず知らず奪っていくイベントが多いです。
この本は、私たちがお金を守って、増やす方法を教えてくれます!
タイトル通り「何をしたらお金が増やせるのか」が難しい説明抜きに理解できます。また、この本の形式は、投資初心者と専門家の会話形式なので、難しい言葉は出てきません!
とてもかんたんに「お金の増やし方がわかる」とてもおすすめな本です!
「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」を読んだ感想・勉強になった事
銀行の窓口には近づくな!
銀行は金持ちには投資をさせて手数料をもらう、貧乏人には借金させて金利をもらうというビジネスモデルです。

これは銀行の本質であり社会の縮図と言えるかもしれませんね。
売れないから営業する。営業するとコストが本体に転嫁される。銀行の窓口で金融商品を買ってはいけないというのは、 どの投資家やアドバイザーも言っています。
つまりネット証券を用いて手数料や信託報酬の安い商品を買うことが正解だろうと筆者は言っています。私も実際インデックス投資を始めました。
老後とは「360ヶ月の過ごし方」
「老後を過ごすまでに2000万必要である」とか、「年金が無くなる」とか不安を煽るような報道が多いですよね。
でも筆者はそれをわかりやすく解説してくれます。
老後を30年間と考えると、これは360ヶ月をどう過ごすかということになります。年金がなくなることは考えられないので、360万円持っていると月々の年金に月1万円の生活ができるということです。
そこから逆算して日々な資金計画を考えていくのが良いと思います。これからの技術進歩によって、同じ豊かさの生活をより低価格で実現できる世の中になってほしいですね。
ただ貯金を切り崩す生活でなく生涯元気で少しずつでも働けるように、 健康に気をつけつつスキルを高めるために自己投資をするのが大事です。
感想まとめ
筆者の結論はこれです。
まず日々の支出を減らした上で、生活防衛資金が貯金できたら投資信託を使って資金運用をする。
「投資信託を買うポイントは5つある。運用管理費用(信託報酬)の安いものを選ぶこと、販売手数料の安いネット証券で買うこと、毎月分配型を選ばないようにすること、ファンドの資産規模や流動性を確認すること、過去の成績で選ばないこと。」
これを見ながら生活して、老後の心配のないお金持ちになりたいですね!
「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」を読むと、お金に不安を持たない為に具体的に何をすればいいのかわかります!
皆さんも是非読んでみてはいかがですか?

アマゾンレビューも上々なので、レビューの意見も参考にしてみてください!
*この本は Kindle Unlimited で読み放題対象の本です。
私も今(2020年8月)現在、キャンペーンに登録しています!→ Kindle Unlimited 無料体験
・30日の無料期間中いつでも解約できます。
・コミック、小説、雑誌、実用書など、ラインナップも充実しているAmazonの電子書籍読み放題サービスです。