こんにちは、りょうたろです。
私はtwitterやブログで100冊近くの本を紹介してきました。
そこで今回は、山崎元さんの「学校では教えてくれないお金の授業」という本を紹介したいと思います。
この本のオススメ読者は下に当てはまる人です!
タイトル「学校では教えてくれないお金の授業」の概要・要約
金融リテラシーが低いと言われる日本人に対して、お金の授業を行ってくれる本書。
まず、日本人が知っておくべき運用の基本について教えてくれます!
投資というと、

「何を買ったらいいですか?儲かりますか?損しませんか?」
みたいな質問がよく出るんですが、とにかく上の3つに尽きるそうです。
その他、買ってはいけない金融商品なども明快に示され、非常に面白い本になっています!
「学校では教えてくれないお金の授業」を読んだ感想・勉強になった事
お金:自由を拡大する手段
お金は人生の全てではないですが、お金は自由を増やす手段であり、不幸を避けるための手段でもあります。お金は絶対的な存在ではないにしても、お金との付き合い方がとても大切ということですね!
また、お金に苦労すると会社に依存しやすくなります。しかし、会社に自分の将来の全てを委ねてしまうことは安全でも効率的でもありません。
会社に依存してしまうと、ひどい経営者や上司がいるブラック企業にしがみついてしまうリスクもあります。逆に、自分が暮らしていけるだけのお金で十分だと考えるような経営者のもとでは、会社は大きくなりにくいし傾きやすいのが普通です。
つまり、上手に運用することで、お金に苦労せず会社にも依存しすぎない人生を選ぶことができるのです。
銀行の窓口には近づかない!
山崎さんは、本書の中で「銀行の窓口には近づくな!」と盛んに述べています。
窓口で売っている投資商品はボッタクリ商品ばかりで、決して購入してはいけないとのこと。
ボッタクリ商品とは何かと言うと
つまりお得な商品とは言っても、消費者ではなく「売る側にお得な商品」ということがわかります。
つまり盛んに宣伝されている商品は、売れていない商品ということの裏返しですし、売る人の人件費も転嫁されている訳なので、手を出してはいけないということですね。
感想まとめ
お金についてはとにかく「自分で判断する!」ことが大事です。
またこの本では、元本と金利との関係を示す「72 の法則」や、お金のやりとりの基本法則である「お金の受け取りは早く、支払いは遅く」ということも学べます。
とにかくこれを読めばお金の知識が身について、騙されることも無くなります。
皆さんも「学校では教えてくれないお金の授業」是非読んでみてください。
ここまで読んでいただいた皆様にお伝えしますが、
本書はAmazonの Kindle Unlimited 無料体験 に登録すると無料で読めます。