こんにちは、りょうたろです。
2022年、私は7年ぶりに中小企業診断士試験に再挑戦することを決め、1月4日から勉強をスタートしました、半年での1次2次合格を目指しています!
今回は勉強5週間目の進捗状況をメモするとともに、動画学習をする上で重要な「講師との相性」について紹介したいと思います。

中小企業診断士の勉強を始めて、あっという間に1か月が過ぎました。
今週はちょっと中だるみ気味でした・・・。
この記事を読むと
・動画学習は講師との相性で選べ
・勉強5週目の進捗状況
について理解できると思います。
=====================================================================
*この度2023年1月に中小企業診断士試験1次試験を効率的に合格したい人がはじめに読む本を Kindle本で出版しました!
この本は、Amazonの Kindle Unlimited の無料体験 に登録すると初月無料で読めます。無料期間中に退会すれば料金不要ですので是非チェックしてみてください!
=====================================================================
1次試験合格までの戦略とスケジューリング
私が初めて中小企業診断士という資格を知り、取得を目指したのは今からおよそ7年前でした。
その頃は、TAC の参考書を使った完全独学の方法で、1次試験合格までの総勉強時間は300~400 時間程度だったと思います。
今回は通信講座のスタディングを使って勉強をしていますが、この教材の良いところは高速学習ができるところと、Webである程度学習が解決できるところです。

過去問学習に以下に時間を費やせるかが、この資格のキモだと思います。
当初立てたスケジュールはこちら。
・1月、2月:1次試験内容を一周インプット(あまり時間をかけすぎない)
・3月 : 過去問題集などを使いながら再度インプット
・4月 : 財務会計2次試験対策
・5月 : 予備校の模試に照準を合わせ、苦手分野の復習など
・6月、7月 : 模試、過去問を中心とした総仕上げ
今週は5科目目の「経済学」のインプットの途中まで終わりました。
おおむね良いペースで進んでいると思いますが、ちょっと中だるみしています。
動画学習は講師との相性で選べ
私は、通信講座のスタディングを使って中小企業診断士試験を対策することにしました。
以前、受験した時よりも仕事もプライベートも時間が無くなっているので、効率の良い勉強法がしたかったのと、スキマ時間の有効活用をする必要があったからです。

独学よりも通信講座の方が効率は良いです。
時間をお金で買うことも大事です!
今は主流となっている動画学習ですが、動画学習で大事なことは「講師との相性」だと思います。
具体的には、動画学習教材を選ぶ際に
・講師の顔が好感が持てるか?
という点を軽視してはいけないという事です。

ここだけの話ですが、中小企業診断士学習界で有名なある講師がいるのですが、私はどうしてもその人の顔と声にストレスを感じてしまい、その人の動画を見られないという事態になりました笑
皆様も動画学習教材を選ぶ際は、口コミだけに頼るのではなく、無料体験やサンプルを使って「自分で実際に体験する」という事を重要視してください!
勉強開始5週目の勉強記録
今週はスタディングの動画学習を中心に「経済学」を学びました。
1日1時間を目標に頑張っているのですが、今週は半分程度の勉強時間にとどまりました。。。
内容としては、経済学の動画学習を進めていきましたが、中だるみしてしまい、1週間でインプットは終わりませんでした!
ひきつづき「経済学」に取り組んでいきたいと思います。なんとか早く終わらせて、経営法務へ進んでいきたいです!
皆様、一緒に頑張りましょう!
前:要点整理ポケットブックは中小企業診断士対策のおススメ本~勉強日記その4~
次:【サラリーマンの教養】中小企業診断士試験は全サラリーマンの必須知識~勉強日誌6週目~

コメント