こんにちは、りょうたろです。
2022年、私は7年ぶりに中小企業診断士試験に再挑戦することを決め、1月4日から勉強をスタートしました!半年間での1次、2次合格を目指しています!
今回は勉強8週間目の進捗状況をメモしたいと思います。
この記事を読むと
・スタディング動画は1.5倍速~2倍速で聞くべき理由
・中小企業診断士過去問演習結果と9週目の予定
について理解できると思います。
=====================================================================
*この度2023年1月に中小企業診断士試験1次試験を効率的に合格したい人がはじめに読む本を Kindle本で出版しました!
この本は、Amazonの Kindle Unlimited の無料体験 に登録すると初月無料で読めます。無料期間中に退会すれば料金不要ですので是非チェックしてみてください!
=====================================================================
勉強8週目の進捗状況
中小企業診断士の取得に向けて、1月初めから勉強をスタートして8週目になりました。
以前(7年前)は、TAC の参考書を使った完全独学の方法でしたが、今回は通信講座のスタディングを使って、効率的に勉強しています。
1次試験に関しては、インプットに時間をかけすぎず、サクサクと全範囲を一旦進めていくのが得策です。
試験勉強開始から2カ月たって、やっと過去問演習に入ることができました。

完全に理解できなくても、試験問題が解ければいいという、いい意味での諦めが重要な気がします。
今週、8週目は、過去問演習+スタディング動画の2週目を実施しました。
スタディング動画は1.5倍速~2倍速で聞くのがおススメ!
スタディング動画の7科目の学習が終わり、今週から2週目に入りました!

ちなみに、スタディングのスタンダードコースでは、過去問演習がついているのですが、私はミニマムコースだったので、過去問演習はついていませんでした。
合わせて読みたい:【後悔】スタディングで中小企業診断士を学習するならミニマムコースはおススメできない!
スタディングのインプット動画ですが、1.5~1.75倍で聞くと、だいたい50時間くらいで一周できました。
インプットの早さとしてはかなり効率いいと思います!
現在、2週目に関しては、基本講座はスキップして実戦フォローアップ講座を中心に、高速で回しています。

インプットだけでは中小企業診断士試験突破は無理なので、過去問にトライして、間違えた問題を復習するしかないですね!
動画学習でもテキスト学習でも、一回で完璧に暗記するのは不可能です!!
倍速モードで何度も聞き直す方が効果的だと思います。スタディングの動画の音声はクリアで、倍速にしても聞き取りやすいのでおススメです。
>>私が利用している通信講座「スタディング」の無料体験はコチラ
過去問演習結果と9週目の予定
今週の過去問演習結果
今回から過去問演習の結果を載せていきたいと思います。
企業経営理論:国語力問題?みたいな問題も多い気がします。
運営管理:H29,H30で難易度が全く違った気が・・・。
企業経営理論 H29: 65点
企業経営理論 H30: 65点
運営管理 H29:55点
運営管理 H30:81点
来週もコツコツ進めていきたいと思います!
前:【スタディング&TAC過去問集がおススメ】中小企業診断士試験の過去問演習のコツ~勉強日誌7週目~
次:【財務会計、撃沈!】中小企業診断士試験の過去問演習結果~勉強日誌9、10週目~

コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 次:【倍速のススメ】スタディング動画は1.5倍速~2倍速で高速インプットすべ… […]
[…] 前:【倍速のススメ】スタディング動画は1.5倍速~2倍速で高速インプットすべ… […]