「仕事が遅いと言われる」
「自分を犠牲にして他人の人生を生きてしまっている」
「自分の強みがわからない」
私はtwitter(@mishima_books) やブログで100冊近くの本を紹介しています。
また、Kindle Unlimited で無料で読書マラソンをしています
→ Kindle Unlimited 無料体験
今回は、堀江貴文さんの「多動力」という本を紹介したいと思います。
この本のオススメ読者は下に当てはまる人です!
堀江貴文著 「多動力」
タイトル「多動力」の概要・要約
本書では、ホリエモンこと堀江貴文氏の生き方を支える「多動力」についての思いが綴られています。
「寿司屋の修行なんて意味がない」
「見切り発車でいいじゃないか」
インターネットが発達した現在は、とにかくスピード感を持って行動することで、多方面の知識を身につけて行くのが得策といえる。
日本人がなんとなく持っている悪しき考え方を捨てて、多動力を身につけることが大事です!
その他、最速の仕事術や、最強メンタルの育て方なども書いてあって、非常に面白い本になっています!
「多動力」を読んだ感想・勉強になった事
これからの時代は、あらゆる産業のタテの壁が溶けていく
と本書内で堀江氏は述べています。
これを簡単にいうと、
「これからの時代は、家電、住宅、通信など全てがインターネットを介して一つになるよ!」
ということです。つまり、これからは「〇〇の専門家」というものに価値が無くなり、あらゆる分野において活躍し、分野間の境界領域で新たな発見を見出すような人材が重宝されるということです。
つまり「多動力」を身につけて、あらゆる分野を行ったり来たりして飛び回るような人材になりなさいということですね。
他人のための人生に、自分の時間を消費するな!
堀江氏がずっと言っていることですね 笑
「多動力」という言葉は一部の方に誤解されています。
多動力とは、色々なタスクを効率的にこなす事ではありません。
自分の好きなことだけをやりまくるということです。
つまり、自分が楽しめない「他人のための時間」には一瞬も費やしてはいけないのです。
多動力を身につけるためには、「すぐやる事リスト」だけでなく、「やらない事リスト」を身につけることが大事なんですね!
感想まとめ
本書は2017年に出版された本です。
「会議なんていらない。 やらなくていい仕事はやらないでいい。 出勤しなくていい。」
この主張は衝撃的ではあるものの、当時その主張がそれほど受け入れられたかというと疑問でした。
ただ、出版から3年。 コロナウイルス禍の影響もあり、社会は大きく変わってきています。そして我々は気づくのです。
「この本の主張に対し、時代が追いついてきている。」 という事に。
皆さんも「多動力」是非読んでみてはいかがですか?おすすめです!
アマゾンレビューも上々ですので、レビューの意見も参考にしてみてください!
私も現在、キャンペーンに登録しています!→ Kindle Unlimited 無料体験
・30日の無料期間中いつでも解約できます。
・コミック、小説、雑誌、実用書など、ラインナップも充実しているAmazonの電子書籍読み放題サービスです。