【リベンジ達成】7年ぶりの中小企業診断士試験に挑戦で見事ストレート合格できました!【勉強日誌まとめ】

当ページのリンクには広告が含まれます。

こんにちは、りょうたろです。

2022年、私は7年ぶりに中小企業診断士試験に再挑戦することを決め、1月4日から勉強をスタートしました!
1次試験はスタディング、2次試験は独学での挑戦でしたが、見事同年の1次試験、2次試験ともに突破して、
ストレート合格を果たすことが出来ました。

本記事では、1年間の勉強日誌のまとめを共有したいと思います。

この記事を読むと

・ストレート合格までの戦略とスケジューリング
スタディング 中小企業診断士通信講座について
・試験までの実際の勉強の進捗状況

について理解できると思います。

=====================================================================

目次

1次試験合格までの戦略とスケジューリング

私が初めて中小企業診断士という資格を知り、取得を目指したのは今からおよそ7年前でした。

その頃は、TAC の参考書を使った完全独学の方法で、1次試験合格までの総勉強時間は300~400 時間程度だったと思います。

7年前の記憶をたどったところ、この試験はとにかく過去問演習でのアウトプットが大事だったように思います。

中小企業診断士は7科目の試験ですが、それぞれの試験内容も非常に広い範囲を占めますし、内容も非常に深いです。

そのため、内容を隅から隅まで理解しようとするのは無謀で、「とりあえず過去問が解ければOK」という気持ちで、インプットを進めていくのが得策だった気がします。

りょうたろ
りょうたろ

テキストの内容をノートに細かくまとめたりするのは私的にはNG勉強法です。

アウトプット中心の学習を心がけ、本番ではどういう風に問われるかという事を早めに知っておくことが大事です。

そこで、最後の2か月は過去問中心の演習にシフトすること。そして、それまでにインプットを進めていくというプランを立てました。

そして、以前の診断士受験では、財務会計が足を引っ張り 2次試験に落ちてしまったので、財務会計に関しては2次試験も少し解いていくという感じで考えています。

具体的には

中小企業試験1次対策スケジュール(8月頭に試験日程想定)
・1月、2月:1次試験内容を一周インプット(あまり時間をかけすぎない)

・3月   : 過去問題集などを使いながら再度インプット
・4月   : 財務会計2次試験対策
・5月   : 予備校の模試に照準を合わせ、苦手分野の復習など
・6月、7月 : 模試、過去問を中心とした総仕上げ

このようなスケジュールで行きたいと考えています。

通信講座スタディングで中小企業診断士勉強をスタート

私は、今回は参考書独学でなく、通信講座のスタディングを使って中小企業診断士試験を対策することにしました。

以前、受験した時よりも仕事もプライベートも時間が無くなっているので、効率の良い勉強法がしたかったのと、スキマ時間の有効活用をする必要があったからです。

りょうたろ
りょうたろ

独学よりも通信講座の方が効率は良いです。

時間をお金で買うことも大事です!

通信講座は、スタディングの他にも何社かあるんですが、スタディングを選んだ理由は、
講義動画の総時間が一番短い という点です。

他の予備校などは、詳細な内容まで説明していたり、冗長な説明があったりで、講義時間がスタディングよりも長かったです。

中小企業診断士試験は、いかにサクッとインプットするかが勝負だと私は信じているので、全範囲がコンパクトにまとまっているスタディングは非常に魅力的でした。

りょうたろ
りょうたろ

また、1本あたりの動画も数分になっているので、隙間時間の勉強にも適していました。

ということで、「中小企業診断士試験」はスタディングの講座と心中する事にしました。
>>スタディングの無料体験はコチラ

勉強開始1週目の勉強記録

スタディングの動画学習を中心に「企業経営理論」を学びました。
2022年01月04日〜2022年01月10日(7日間)
学習時間 :9時間57分55秒(1時間25分25秒/1日あたり)

企業経営理論の動画学習は1週間で終わりました!
テキストを眺めながら動画をチェックして進めています。

どうせ1回では覚えられないので、あまり深入りせずに、次の「財務会計」に進んでいきたいと思います。

勉強2週目の進捗状況 (22年1/10~1/16)

中小企業診断士の取得に向けて、1月初めから勉強をスタートして2週目になりました。

以前(7年前)は、TAC の参考書を使った完全独学の方法でしたが、今回は通信講座のスタディングを使って、効率的に勉強しています。

中小企業診断士は7科目の試験ですが、それぞれの試験内容も非常に広い範囲を占めますし、内容も非常に深いです。

また、この資格は私も含めて、社会人が仕事をしながら受験する資格なので、

・スキマ時間を効率的に使う
・モチベーションを維持する
・試験に出やすい分野を重点的に学習する

この3つは絶対条件だと思います。

1次試験に関しては、インプットに時間をかけすぎず、サクサクと全範囲を一旦進めていくのが得策です。

りょうたろ
りょうたろ

完全に理解できなくても、試験問題が解ければいいという、いい意味での諦めが重要な気がします。

勉強1週目は、企業経営理論を講義動画で学びましたが、

今週は、「財務会計」を講義動画を中心に学習しました。テキストを眺めながら動画をチェックして進めています。

勉強時間はコチラ
・期間 2022011020220116(7日間
・学習時間9時間4945(1時間2415/1日あたり

平均すると、1日1時間以上の勉強時間を確保できました。「財務会計」の講義動画は全て視聴しました。

独学で苦しんだ7年前に比べ、かなりスムーズに進められた理由としては以下が挙げられます。

・動画学習がわかりやすかった
・簿記2級を取得したため、会計分野の理解が早かった
・最近、株式投資を始めたため、ファイナンスや投資の話題になじみがあった

中小企業診断士の財務会計で躓いてしまった人は、簿記のテキストで概要を学ぶのも良いかもしれません。

通信講座のスタディングを使って中小企業診断士試験を対策していますが、かなり満足しています。

りょうたろ
りょうたろ

中小企業診断士試験は、いかにサクッとインプットするかが勝負だと私は信じているので、全範囲がコンパクトにまとまっているスタディングは非常に魅力的でした

勉強3週目の進捗状況 (22年1/17~1/23)

中小企業診断士の取得に向けて、1月初めから勉強をスタートして3週目になりました。

勉強3週目は、運営管理を講義動画で学びました。 テキストを眺めながら動画をチェックして進めています。

勉強時間はコチラ
・期間 20220117〜20220123(7日間
・学習時間時間445(1時間0915/1日あたり

平日は結構サボっていたものの、土日で巻き返しました!

平均すると、1日1時間以上の勉強時間を確保できました。「運営管理」の講義動画は全て視聴しました。

2次試験にも関連のある分野なので、過去問演習も含めてしっかり習得したいと思います!

勉強7週目の進捗状況 

中小企業診断士の取得に向けて、1月初めから勉強をスタートして7週目になりました。

以前(7年前)は、TAC の参考書を使った完全独学の方法でしたが、今回は通信講座のスタディングを使って、効率的に勉強しています。

中小企業診断士は7科目の試験ですが、それぞれの試験内容も非常に広い範囲を占めますし、内容も非常に深いです。

1次試験に関しては、インプットに時間をかけすぎず、サクサクと全範囲を一旦進めていくのが得策です。

りょうたろ
りょうたろ

完全に理解できなくても、試験問題が解ければいいという、いい意味での諦めが重要な気がします。

今週、7週目は、中小企業政策を講義動画で学びました。

今週の勉強時間はコチラ
・期間 20220214202202(7日間
・学習時間 8時間19分55秒(1時間11分22秒/1日あたり)
総学習時間 52時間52分25秒

なんとか、1日1時間のペースを維持でき、全範囲の動画を一旦見終わることができました。

ただし、最後の方は、動画を見終わることばかりに集中して、あまり集中できていなかった気もします。

スタディングの動画学習が1巡したので、定着度チェックも含めて過去問演習を進めています。過去問演習でおススメなのは、TAC出版の中小企業診断士 最短合格のための第1次試験過去問題集です。

りょうたろ
りょうたろ

ちなみに、スタディングのスタンダードコースでは、過去問演習がついているのですが、私はミニマムコースだったので、過去問演習はついていませんでした。

TAC出版の過去問演習は、7年前に受験したときも使っていた鉄板の過去問集ですね。解説が丁寧な事に加えて、一番大きなメリットは、受験者の正答率が載っていることです。

自分が間違った問題が、難易度が高い、いわゆる捨て問なのか、逆に、落としてはいけない簡単な問題なのかを知ることができます。

りょうたろ
りょうたろ

資格試験のポイントは「皆が出来ている問題を落とさない」事につきます!

今後は、2年分ずつ各科目を解いて、TAC出版の参考書で解説を読みながら復習というサイクルをコツコツ進めていきたいと思います!!

勉強8週目の進捗状況 

中小企業診断士の取得に向けて、1月初めから勉強をスタートして8週目になりました。

以前(7年前)は、TAC の参考書を使った完全独学の方法でしたが、今回は通信講座のスタディングを使って、効率的に勉強しています。

1次試験に関しては、インプットに時間をかけすぎず、サクサクと全範囲を一旦進めていくのが得策です。

試験勉強開始から2カ月たって、やっと過去問演習に入ることができました。

りょうたろ
りょうたろ

完全に理解できなくても、試験問題が解ければいいという、いい意味での諦めが重要な気がします。

今週、8週目は、過去問演習+スタディング動画の2週目を実施しました。
今週の勉強時間はコチラ
・期間 2022年02月21日〜2022年02月27日(7日間
・学習時間 7時間3分15秒(1時間00分27秒/1日あたり)
 総学習時間
 59時間55分40秒
スタディングの2週目は、基本講座はスキップして実戦フォローアップ講座のみを高速でインプットしています。
過去問演習は、TAC出版の中小企業診断士 最短合格のための第1次試験過去問題集 を使って進めています。

スタディング動画の7科目の学習が終わり、今週から2週目に入りました!

りょうたろ
りょうたろ

ちなみに、スタディングのスタンダードコースでは、過去問演習がついているのですが、私はミニマムコースだったので、過去問演習はついていませんでした。

スタディングのインプット動画ですが、1.5~1.75倍で聞くと、だいたい50時間くらいで一周できました。インプットの早さとしてはかなり効率いいと思います!

現在、2週目に関しては、基本講座はスキップして実戦フォローアップ講座を中心に、高速で回しています。

りょうたろ
りょうたろ

インプットだけでは中小企業診断士試験突破は無理なので、過去問にトライして、間違えた問題を復習するしかないですね!

動画学習でもテキスト学習でも、一回で完璧に暗記するのは不可能です!!

倍速モードで何度も聞き直す方が効果的だと思います。スタディングの動画の音声はクリアで、倍速にしても聞き取りやすいのでおススメです。

>>私が利用している通信講座「スタディング」の無料体験はコチラ

今週の過去問演習結果

今回から過去問演習の結果を載せていきたいと思います。

企業経営理論:国語力問題?みたいな問題も多い気がします。
運営管理:H29,H30で難易度が全く違った気が・・・。

過去問演習結果
企業経営理論 H29: 65
企業経営理論 H30: 65
運営管理 H29:55
運営管理 H30:81

来週もコツコツ進めていきたいと思います!

勉強 5カ月目の進捗状況 

以前(7年前)は、TAC の参考書を使った完全独学の方法でしたが、今回は通信講座のスタディングを使って、効率的に勉強しています。

りょうたろ
りょうたろ

完全に理解できなくても、試験問題が解ければいいという、いい意味での諦めが重要な気がします。

4月は、いち早く2次試験の内容を味わって、TAC社の2次試験模試を受けてみましたが、今月からは試験まで残り3カ月という事で、1次試験勉強に帰ってきました。当面の目標はスタディングの1次試験模試です。

以前は過去問集を使って年度ごとに解いていたのですが、実力と点数の伸びがあんまり感じられませんでした。そこで、全範囲がある程度網羅的に問題集を探していたところ、いい参考書がありましたので紹介したいと思います!

おススメ問題集(みんなが欲しかった! 中小企業診断士の問題集)

今、問題演習の主軸として勉強しているのが「みんなが欲しかった! 中小企業診断士の問題集」という本です。

TAC出版社から出ていますが、あんまり有名でないかもしれません(失礼)。

TACといえばスピード問題集が有名ですが、こちらは隠れた名著という感じです。

りょうたろ
りょうたろ

私も、書店でたまたま見かけて立ち読みしたところ、これは良いと思って購入しました。

この本のいいところは本試験の重要問題をピックアップし、論点別に収載してあるところです。

また、各分野50~60問程度に収まっているし、切り離して持ち運べるので、各教科ごとにやりこむことができています。

また、7教科分買っても3000円程度なので、コスパも良いと思います!

とりあえず、2回ずつくらい繰り返して、6月初旬のスタディング模試に備えたいですね。

勉強 6カ月目の進捗状況 

以前(7年前)は、TAC の参考書を使った完全独学の方法でしたが、今回は通信講座のスタディングを使って、効率的に勉強しています。

りょうたろ
りょうたろ

完全に理解できなくても、試験問題が解ければいいという、いい意味での諦めが重要な気がします。

6月のメイントピックとして、スタディングの1次試験模試を受けました。

試験まで残り2カ月というこの時期に、早めに模試を受けることは重要だと思います。

危機感だったり、自分の足りない点を見つけることが目的ですね!

スタディングの1次試験模試は、受験料が4000円と非常にお得です。

ただし、web受験になりますので、会場の雰囲気を味わうことは出来ません。

また、本試験よりも簡単なので、ここで高得取っても慢心しないことが大事です。

中小企業診断士スタディング模試の結果

スタディング模試の結果

早速、模試の結果です。

総合得点は433点/700点で、得点だけ見れば合格点でした。

しかし!この模試は平均点も高く、総評としても合格可能性はイマイチという判定でした。

りょうたろ
りょうたろ

点数だけ見てテンション上がってたのですが、現実は厳しいかったです。油断禁物ですね!

この模試は過去の本試験にかなり忠実な問題が多いです。 新傾向問題はほとんどありませんでした。そのため、基礎的な論点の定着度を測るにはもってこいの模試です。

しかも、この模試はスマホやPCで、間違った問題だけ復習するモードなども搭載されてますので、復習も捗ります。

次の目標は、7月頭に実施されるTACの一次試験模試です。この模試はかなり難しいとの噂ですが、逆に言えば、これで420点取れば本番は安泰ということですね!

残り2ヶ月の時点で、一回自分の実力や足りないところを把握できた事は大きな成果だと思います!

勉強 7カ月目の進捗状況 

以前(7年前)は、TAC の参考書を使った完全独学の方法でしたが、今回は通信講座のスタディングを使って、効率的に勉強しています。

りょうたろ
りょうたろ

完全に理解できなくても、試験問題が解ければいいという、いい意味での諦めが重要な気がします。

今月は、TAC中小企業診断士講座 1次公開模試を実施しました。

本当は、試験の日程に合わせて2日で7科目解くのが理想ですが、
結局、1日1科目ずつ、1週間かけて7科目を受験しました笑
受けた感じは全く手ごたえがなく、先月受けたスタディングの模試の方がよっぽど簡単でした。

TAC模試演習結果

TAC模試演習結果は 408点/700点でした!

本試験での合格点が420点なので、少し足りないという結果になりました。

最後に詳細を示しますが、

最高点は、経済学:80点
最低点は、企業経営理論:41点でした。

企業経営理論は、過去問だとコンスタントに60点近くとれていた科目なので意外な結果でした。

感想としては
・受験中に手応えがあった科目は一つもなかった笑
・模試で420点(合格点)を目指していたので少し残念
という感じです。

りょうたろ
りょうたろ

むしろ経営法務は過去問なども通じて、ずっと40~50点台なのでピンチ!

TAC模試の結果
経済学: 80点
財務会計: 60点
企業経営: 41
運営管理: 53点
経営法務: 44
経営情報システム : 72点
中小企業経営、政策: 58点

TAC模試の復習も大事なのですが、過去問の解きなおしを中心に据えて残り1か月を過ごしたいと思います。

ちなみに、最近はダンシ君のサブノート_中小企業診断士合格Channel という YouTubeをヘビーローテーションしています。このチャンネルでは、中小企業診断士科目の一問一答を動画で配信してくれています。

アニメーションもほのぼのしていて楽しいので、散歩中や早朝によく聞いています。おススメです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元薬局薬剤師。今は一般会社で働き、副業ライター(月5-6桁)しつつ自由に暮らす30代男性。英語学習(TOEIC920点)やライティング、マーケティング、メンタル術など、社会で必要とされつつ、個人で稼げるために必要なスキルを磨いて、その様子を発信しています。
詳しい自己紹介は(https://iroirotantan.com/ryoutaro/)で

コメント

目次